• 静岡県駿東郡長泉町中土狩366-1
  • 診療科目内科・呼吸器内科・アレルギー科

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ画像

日頃からの不摂生な生活習慣によって引き起こされる病気の総称が生活習慣病です。代表的な疾患としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症などが挙げられます。特徴ですが、いずれの病気を発症したとしても自覚症状が初期から現れることが少ないので進行させやすく、症状がなくても常に血管は損傷を受け続けていることから、気づいた時には重篤な合併症(ある病気に伴って起きる別の病気)として、脳血管障害(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)や心筋梗塞を発症していたということも少なくありません。

このようなケースをできるだけ回避するためには、日頃から定期的に健康診断を受け、生活習慣病に関する数値(血糖値、血圧、コレステロール値 など)を確認し、医師からそれら数値の異常を指摘されたら、一度医療機関をご受診されるようにしてください。

当院では、生活習慣病に関する詳細な治療を実施していますが、その結果から予防や治療が必要と判断された患者様、あるいは生活習慣病予備群との指摘を受けた方につきましては、日頃の食事などの生活面を見直す(食事療法や運動療法)対策と、これらに併行した薬物療法などの治療を行っていきます。

主な生活習慣病

高血圧

基準とされる血圧の数値よりも常に高い状態にあると高血圧と診断されます。その数値とは、外来時に血圧を測定した際に収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上または拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合を言います。

高血圧と診断されても何らかの自覚症状が出るということはありません。ただこの状態が続くと、心臓から血液が血管へ向けて送られる際に余分な負荷がかかるようになるので、血管自体がその圧力に耐えるべく、厚みを帯び、そして硬化するようになります。これが動脈硬化です。さらに症状が進行すると血管自体が脆くなって、血管内部の血流が悪化、詰まるなどすると、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎障害といった重篤な合併症を発症させるようになるのです。このような状況にならないためにも日頃から血圧を測定し、数値の異常に気づいたら一度ご受診されるようにしてください。

発症の原因は主に2つあると言われています。ひとつは本態性高血圧で、これは原因が不明とされている高血圧で、日本人の全高血圧患者の9割ほどを占めるとされています。ただ特定できないとなっていますが、遺伝的要因あるいは、日頃からの生活習慣(塩分の過剰摂取、運動不足、肥満、ストレス、喫煙・多量の飲酒 など)によって引き起こされると考えられています。もうひとつは二次性高血圧と呼ばれるもので、これは何かしらの病気(原発性アルドステロン症、腎実質性高血圧症 など)に罹患、あるいは薬の副作用などによって発症する高血圧です。なお二次性高血圧は、原因を取り除いていくことができれば血圧は下がるようになります。

糖尿病

血液中にはブドウ糖(血糖)が含まれていますが、この濃度のことを血糖値と言います。そもそもブドウ糖は体を動かすためのエネルギー源となるもので、細胞に取り込まれるようになります。その際に重要な働きをするのが、膵臓で作られるホルモンの一種インスリンです。これが分泌不足や効きが悪いといった作用不足を起こすと血液中でブドウ糖はダブつくようになって、血糖値が上昇したままの状態になります。これが糖尿病です。

糖尿病は大きく2つのタイプに分かれます。ひとつは1型糖尿病と呼ばれるもので、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫によって破壊されてしまい、インスリンがほとんど分泌されていない状態です。もうひとつは、日本人の全糖尿病患者様の95%以上を占めるとされる2型糖尿病です。この場合は、遺伝的な要因や、不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒)を継続していくことで、膵臓が疲弊し、インスリンの分泌不足や量が充分でも効きが悪いといった状態になります。また上記以外にも、他の病気(内分泌疾患 など)やステロイドの長期投与によって引き起こされる二次性糖尿病、妊娠中は高血糖状態になりやすい妊娠糖尿病があります。

主な症状ですが、発症して間もなくは自覚症状がみられることは少ないので、病状を進行させやすくなるのですが、次第にのどが異常に渇く、頻尿・多尿、全身の倦怠感、食欲はあっても体重が減少するといったことがみられるようになりますが、これらが現れている状態は、かなり進行していると言えます。定期的に健康診断を受けた際に、その結果から血糖値の数値の異常を指摘されたら、一度ご受診されるようにしてください。

なお血管内でブドウ糖がダブついていると、血管や神経は損傷を着実に受け続け、放置がさらに続けばやがて細小血管から障害を受けるようになるわけですが、同血管が集中する網膜や腎臓などは、とくに合併症を引き起こしやすいことから、糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。また糖尿病は動脈硬化も招きやすいことから、同疾患の発症によって、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)のほか、傷が治りにくくなることで足の潰瘍や壊疽といった合併症も起きやすくなります。

脂質異常症

血中脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の数値が高いか、HDL(善玉)コレステロールの数値が基準を下回っているという場合に脂質異常症と診断されます。その数値とは、以下の通りです。

【高LDLコレステロール血症】
LDLコレステロール値≧140mg/dL
【高トリグリセライド血症】
中性脂肪≧150mg/dL
【低HDLコレステロール血症】
HDLコレステロール値<40mg/dL

自覚症状が出にくいのが特徴

脂質異常症を発症している多くの患者さまは、定期的に受けている健康診断の結果より、気づくというケースが大半です。ただ、何の自覚症状も現れないことで、さらに放置をしてしまうということも少なくありません。脂質異常症は、上記の表の3つのタイプに分類されるわけですが、多くはLDLコレステロールの数値が異常に高いパターンで、これを長期的に続けると血管内にコレステロールが蓄積していくようになります。これといった治療をしなければ、血管はやがて狭窄して血流が悪くなるほか、血管内を詰まらせるようにもなります。これが脳に近い血管で起きると脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、心臓の血管に近ければ虚血性心疾患(狭心症、脳梗塞)の合併症を招くようになります。

発症原因につきましては、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症)の可能性もありますが、その大半は不摂生な生活習慣(とくに食生活)と言われています。したがって、予防や治療対策としては、コレステロールを多く含む食品を避けるなどしていく必要があります。

スマイリークリニック
診療内容
内科・呼吸器内科・アレルギー科
院長名
前嶋 悦里好(まえじま えりこ)
住所
〒411-0942
静岡県駿東郡長泉町中土狩366-1
TEL
055-957-2510
FAX
055-957-2512
アクセス
  • 三島駅北口、長泉なめり駅、
    下土狩駅から 各車で5分
  • バス停「勤労者体育センター東」下車すぐ
    (富士急シティバス 桜堤線:三島駅⇔裾野駅)
  • ノジマ長泉店、しずてつストア 長泉店 近く
駐車場
駐車場26台完備
受付時間:8:45~11:45 14:15~17:15 
休診日:火曜午後・木曜午後・土曜午後・日曜祝日
診療時間 日・祝
9:00-12:00
14:30-17:30
↑