脂質異常症とは
血液中にある、コレステロールや中性脂肪などと呼ばれる脂質の濃度が、正常な範囲を外れた状態のことを「脂質異常症」といいます。以前は「高脂血症」とも言われていましたが、下記の診断基準のように、HDLコレステロール値が低い場合も問題とされますので、現在は、この疾患名となっています。
脂質異常症の診断基準
- LDL(悪玉)コレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- HDL(善玉)コレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
- non-HDLコレステロール値≧170mg/dL(高non-HDLコレステロール血症)
- 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
コレステロールは本来、細胞膜やホルモンを生成する材料となるなど、体にとって重要な存在です。LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は、体にコレステロールを貯め、HDLコレステロール(善玉コレステロール)は逆に、余ったコレステロールを回収するものです。このバランスが崩れると、血管の内壁に余った脂質が付着し、血管の内径が狭くなったり、血管の弾力が失われて動脈硬化につながったりします。
中性脂肪(トリグリセライド)も同様に、エネルギーになるなど体に重要なものです。しかし過剰に摂取すると消費されず、肝臓や血中に蓄えられ、多くは皮下脂肪となって肥満を引き起こします。
脂質異常症の症状
脂質異常症自体にはほとんど自覚症状がありません。ですから、健康診断などで数値の異常を指摘され、初めて気づく場合がほとんどです。しかし脂質異常の状態が続き、血液中にコレステロールや中性脂肪があふれてくると、いわゆる「血液がどろどろ」の状態になります。この状態が続くと、動脈硬化が引き起こされます。その結果、血管が狭窄したり閉塞したりして詰まってしまうと、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)や、虚血性心疾患(狭心症、脳梗塞)などの合併症の原因となります。
脂質異常の原因
脂質異常の原因としては、少数ながら「家族性高コレステロール血症」という遺伝的要因によるものがありますが、それ以外のほとんどが、好ましくない生活習慣が原因となり、発症すると考えられています。特に食習慣の関わりは大きく、以下のような食生活のバランスの乱れによって、脂質異常症が引き起こされてしまいます。
- 高LDLコレステロール血症
- 肉類、乳製品など動物性脂肪の多い食品や、鶏卵、魚卵、レバーなどコレステロールを多く含む食品を偏って過剰に摂取することが原因のひとつとなります。また過食により慢性的にカロリー過多になっていることも悪影響を及ぼします。
- 高トリグリセライド(中性脂肪)血症
- こちらも慢性的なカロリー過多が第一の原因となります。脂肪の多い肉類や甘いものなどの高カロリーな物の食べ過ぎや、アルコールの過剰摂取は、中性脂肪を大きく増加させてしまいます。
- 低HDLコレステロール血症
- 運動不足や肥満に加え、喫煙なども、善玉(HDL)コレステロールを減らす原因として指摘されています。
脂質異常症の治療
脂質異常症の治療のためには、まず、原因となっていると思われる、好ましくない食習慣を改め、脂質異常症の改善に有効と思われる食事療法を行っていくことが大切です。また、その他の生活習慣に関しても見直して、改善していくことが重要になります。
脂質異常症の改善には、以下のような食生活の改善が有効です
- 肉や卵、ラード、バターなどの動物性脂肪、乳脂肪などは、過剰に摂取するとコレステロール値を高めるため、摂り過ぎないように気を付けます。
- 野菜やキノコ、海藻類、こんにゃく等、食物繊維を多く含むものは、中性脂肪(トリグリセライド)を減らす効果が期待できます。またHDL(善玉)コレステロール濃度を上昇させると言われていますので、積極的に摂るようにします。
- 大豆製品(豆腐や納豆など)は、脂質の値を下げ、動脈硬化を抑制する働きがあると言われています。タンパク質も摂取できますので、肉に替わる食物として活用できます。
- EPAやDHAといった不飽和脂肪酸には、血液をさらさら状態にし動脈硬化を防止する効果があると言われています。これらは青魚類の脂肪に多く含まれるため、少しずつでもよいので、積極的に食べるようにします。
- 糖質の摂取量を減らすことも大切です。主食は腹八分目を心がけ、お菓子や甘味の強い果実類も食べ過ぎに注意します。また、甘いコーヒーやジュース類はなるべくひかえるようにします。
食習慣の他には、喫煙習慣の改善、つまり禁煙をお勧めします。喫煙には善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールの酸化を促進して動脈硬化を進行させる作用がありますので、ぜひ禁煙しましょう。また中性脂肪を増加させるアルコールの摂り過ぎにも注意しましょう。
この他、ストレスを受けた時に分泌されるストレスホルモンにはコレステロールを増やす作用があるとされています。なるべくストレスを溜めないよう、睡眠を十分にとり、趣味の時間を取るなどを心がけることも、脂質異常の予防・改善につながります。さらにウォーキングなど適度な運動は、ストレス解消につながるとともに、中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす効果がありますので、運動習慣を身につけるようにしましょう。
生活習慣の改善だけでは、脂質の値がなかなか正常値にならない、あるいは、動脈硬化の進行による脳疾患や心疾患、閉塞性動脈硬化症などを発症していたり、そのリスクが高まっている場合には、薬物療法も併せて行っていきます。
用いるのはコレステロールを合成する酵素を阻害するスタチン系薬、LDLコレステロールや中性脂肪を低下させる薬、またEPA・DHA製剤等、患者様それぞれの状態に即して、適切に使用していきます。
「家族性高コレステロール血症」の場合は、動脈硬化への進行が早いので、食事などによる自己管理だけでなく、早めにご受診いただき、医師による治療や指導が必要となります。 家族など近親者に脂質異常症の人が多い場合にはご注意ください。